スズメバチが作った家
女王バチがヒラヒラと・・。
春が落ち着き、時折暑い日が訪れる頃。
工房の中に、スズメバチが舞い込んでくる。
何かを探している様子で、
フラフラと、まだ警戒するような殺気立つ気配もなく・・。
「今年はどこに巣を作ろうかしら・・。」
・・といった感じかなぁ。
季節が過ぎ、ふと気が付くと。

今年は、ニワトリ小屋の屋根の下。
まだまだ小さいけれど。
でもまた、「望まない戦い」が、始まる。
毎年、4、5個のスズメバチの巣を除去する。
ここに住み始めた当初は、
巣を作り始めたスズメバチを見つけても、
『スズメバチも森の住民、共存したい。』などと思ってて。
でも、
小さかった巣も、あっという間にこんな事に。
なる。

お見事だ。
働きバチの男たちが、短い一生を捧げて作りだした家。
もうちょっと言うと『手作りの家』。
そこに自分が必死に今の家を作っていた頃の、
あの気持ちや想いが重なるんだなぁ。
でも命の危険まで考えると、
除去せざるを得なくって。
あんな想いをして作った家が
理不尽に、何かに破壊されたら、
たまんないよ。・・・な。
そんな痛い気持ちで、スズメバチの隙を見つけては破壊する。
家族や、ここを訪れる人を守るために。
これって、何かの理屈に似ているなぁ
共存の糸口が見いだせない者同士の
・・・『戦争』とか。
弱肉強食?自然の摂理?
難しいよなぁ・・。

さてさて・・、
巣を除去した後に必ず目にする、この見事な六角形の集合体。
こんなもの、作ってたんだあの男たち・・。
図面も書かず、誰かに教わるわけでもなく。
いつ見ても、圧倒される。

そんな働きバチの男たちに憧れて。
蜂の巣をモチーフに作ってみた
『Bee Beeシェルフ』。
でも、やっぱり彼らには到底敵わないなぁ。
当たり前だけど。
働きバチの男たちは、ひと夏の役目を果たすと、その一生を終える。
なんか、物悲しいよなぁ。
おまけ。

こんな綺麗な巣もあって。
キボシアシナガバチというらしい。
まだまだ、知らない驚くほどの種類のハチの仲間たちがいる。
山って、自然って、
凄い。
素晴らしい。
春が落ち着き、時折暑い日が訪れる頃。
工房の中に、スズメバチが舞い込んでくる。
何かを探している様子で、
フラフラと、まだ警戒するような殺気立つ気配もなく・・。
「今年はどこに巣を作ろうかしら・・。」
・・といった感じかなぁ。
季節が過ぎ、ふと気が付くと。

今年は、ニワトリ小屋の屋根の下。
まだまだ小さいけれど。
でもまた、「望まない戦い」が、始まる。
毎年、4、5個のスズメバチの巣を除去する。
ここに住み始めた当初は、
巣を作り始めたスズメバチを見つけても、
『スズメバチも森の住民、共存したい。』などと思ってて。
でも、
小さかった巣も、あっという間にこんな事に。
なる。

お見事だ。
働きバチの男たちが、短い一生を捧げて作りだした家。
もうちょっと言うと『手作りの家』。
そこに自分が必死に今の家を作っていた頃の、
あの気持ちや想いが重なるんだなぁ。
でも命の危険まで考えると、
除去せざるを得なくって。
あんな想いをして作った家が
理不尽に、何かに破壊されたら、
たまんないよ。・・・な。
そんな痛い気持ちで、スズメバチの隙を見つけては破壊する。
家族や、ここを訪れる人を守るために。
これって、何かの理屈に似ているなぁ
共存の糸口が見いだせない者同士の
・・・『戦争』とか。
弱肉強食?自然の摂理?
難しいよなぁ・・。

さてさて・・、
巣を除去した後に必ず目にする、この見事な六角形の集合体。
こんなもの、作ってたんだあの男たち・・。
図面も書かず、誰かに教わるわけでもなく。
いつ見ても、圧倒される。

そんな働きバチの男たちに憧れて。
蜂の巣をモチーフに作ってみた
『Bee Beeシェルフ』。
でも、やっぱり彼らには到底敵わないなぁ。
当たり前だけど。
働きバチの男たちは、ひと夏の役目を果たすと、その一生を終える。
なんか、物悲しいよなぁ。
おまけ。

こんな綺麗な巣もあって。
キボシアシナガバチというらしい。
まだまだ、知らない驚くほどの種類のハチの仲間たちがいる。
山って、自然って、
凄い。
素晴らしい。
- 関連記事
-
-
思考の開放を頂く秋。
-
ワクワクと・・冬のはじまり
-
冬支度
-
合の沢
-
スズメバチが作った家
-
HONDA BAJA
-
樹の、コト。
-
3月31日
-
Husqvarna、ハスクバーナ!
-