人間は考える葦である・・?

*この記事は以前書いたもので、ずっと何だか公開できずにいたものです。


山の中。
幸いなことに、
今の生活はたくさんの生命に囲まれている。

朝日

たくさんの野生動物、昆虫、鳥、草、そして木々。
ここで生活するようになってから、やっと分かるようになってきた。

「人間は考える葦である」

高校時代に初めて出会ったこの言葉は
葦が何であるかも知らなかったあの頃には
到底理解も出来ずにいたけれど、
分からな過ぎて何故か印象には強く残っていたみたいで・・

生き物として、何が違うんだろう。
普通に、当たり前のように鹿やタヌキが生きている様を見て。普通に、季節になるとグングン伸びる草達の猛々しい生命力。いつ見ても、デンと構えて同じ場所でその存在感を誇る木々。それらの生命の逞しさ、潔さ、偉大さ、そして謙虚さをいつも感じている。

そんな生命達と人間って何が違うのだろうって。
そんなことを考える、感じることがよくあった・・。

パスカル。
「人間は、自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない。しかしそれは考える葦である。」

なるほど。

他の生き物との唯一の違いは、考える事ができる。
でも、葦のような存在でもある。


現在(いま)を、想う。

人間はかつて、その手に道具を持つことで考え、工夫し考え続けてきて今の人間になったのに。
現在(いま)の道具は指先ひとつで何でもやってくれ、答えも出してくれる。
だから、そのことについては何も考えない。

そういうもの、いっぱいないかな?
そういうもの、ばっかりではないかな?
そういうもの、本当に必要なものばっかりなのかな?

ナビ、AI, GPS, スマホ・・、必要な場面も、有用な場面ももちろんあるけれど。

便利だ便利だと、我が世の春を謳歌していないかな。

便利や手軽さは、自分で考え、自分で判断する機会を奪う。

機会がなくなれば、退化する。
考えなければ、情緒も持てない。

だとしたら、

その人間が、考える事を放棄したら?

もはや弱々しい葦でしかない。

「考えない葦」
それは、もはや人間ではなくなっちゃうわけで・・。



「便利は人を育てない」

僕が、とても大事にしてる言葉。








思考の開放を頂く秋。


360°地平線の彼方へ・・
まっすぐ伸びるその道を
ただひたすらアクセルを開ける自分。

でも、頭の中では何度も・・
過去の記憶の中を旅していた・・。

普段なら考える事のないような思考の世界。

何モノにも囚われない

自分の、「本当」と向き合える時間が

あった。

地平線

あれから、30年近くがたったけど・・
今でも味わえるあの時間。

それが秋の最後の外仕事
お風呂用のマキ集めの時間。

毎年、春に、薪ストーブ用に伐採した木の枝を
山に積んで乾燥させておく・・

枝マキ1

秋には葉はすっかり落ち、良く乾いていて・・

枝マキ

この枝の山を、ひとつひとつ、手でポキポキと折って箱に入れていく。
ひたすらポキポキと・・

時折、枯れた木々を風が揺らす音・・が聞こえる。
そんな中、ポキポキやっていると
思考がなんだか解き放たれる。

「本当のこと」を、考える・・
今、があることに本当に感謝したくなる。

このポキポキはボリュームがあると大変なんだけれど・・
この時間は、1年を終えようとするこの時期には
とっても嬉しい、有難い時間で・・。

穏やかに。
緩やかに。

そして終わって、にこやかに。

あっ、
もうひとつ、あった。
1年の終わりを告げる畑作業、大豆の脱穀。
こっちは、思考の開放はないのだけれど。

大豆

ひたすら、大豆の束を板に叩きつけていく。
パンパンッと、飛び出る大豆・・。

大豆2

おおきなクズを取った後は、
やっぱり最後は、
ひとつひとつ手で選り分けていく。

幸か不幸か
多過ぎなかった今年の収穫量が
なんだか心地良い・・。

大豆1

今年の秋の最後の作業は
ちょうど、大きな仕事が一段落したタイミングで迎えられた。
だからなおさら有意義な時間・・。

色々な事があり、まだその過程にあるこの1年
沢山の事を想い、考えてきたけれど、単純にこの丸、まる、マルに
なんだか癒される・・。

このマル達は、
来年、味噌となり
また癒しを与えてくれるのだろうなぁ・・。

自然の力よ、ありがとう。




今年もやっと、脱穀が終わりました!


2020年11月3日 8:28am。
最後の米袋に封をし、今年の脱穀作業が終了した・・。

田植えに1日。
稲刈りとハゼ掛けに2日。
そして脱穀はほぼ3日。

そう、脱穀作業が一番の作業ボリューム。

1年目こそ、手植えで田植えをし、稲刈りも手で刈り、結びまでやったものの、その後は田植え機、稲刈り機のお世話になってきた。
だけど、脱穀だけは昔ながらの足踏み脱穀機、唐箕(とうみ)で変わらずやってきて、今年で9年目。

脱穀

途中で、足踏み脱穀機にはモーターを取り付け、唐箕には古い扇風機を取り付けたものの、やる作業ボリュームはそう変わらない。

実は、意地になってやっている。

いろんな便利だらけの世の中で、せめてこの作業を自分の身体を使って、延々と、淡々とやることが、「自分がわざわざお米を作る意味」である、と思って・・信じて・・。

脱穀1

学生時代、ガテン系のバイトでは、
まだかろうじて、銀行振込ではなく、現金でお給料をもらえた記憶があって、それがたった数枚の紙幣でも、その重みや現実感を感じ、嬉しかったし、達成感も得られた記憶がある。

この脱穀作業は、それを思い起こさせるんだよなぁ・・。

給料袋がいっぱい膨らんでいる様に、見える♪。
今年やったのが、これか、とその存在で教えてくれる。


脱穀3

脱穀したお米の山には、ワラくずやらがまだ沢山混じっているので、この唐箕でそれをより分けていくんだけど・・、
いつも思っているのは「やっていれば、いつか終わりはやって来る!」

少しづつ、少しづつ・・。

脱穀2

その唐箕だって万能ではないからね、頑張ってくれてるけど・・。
とりきれないクズは、こうしてふるいにかけてすこしづつ・・、やっぱり最後は手なんですね。

そうして迎えた11月3日の8:28am。
深い感慨と安堵とともに迎えた訳で・・。

深い感慨と安堵は、やがて達成感と大きな開放感へと変わるのでした。

めでたし、めでたし。

あとは、食べるだけっ!





平和と手仕事展 多津衛民芸館


明日から(11月2日・2020年)始まる、多津衛民芸館の「第14回 平和と手仕事展」。

平和と手仕事展14回

今日会場の準備と、出展者の搬入作業が無事おわった。
もちろん、家具工房TE.TE.ROも出展させていただきます♪

2020手仕事展


20組を超える地元の手仕事作家の皆さんが出展。

手仕事展20201


見るだけでも、触るだけでも楽しいはず。

手仕事展20203


もちろんお気に入りがあれば、即売ですので!

手仕事展20202


多くの方々のお越しをお待ちしています。


プロフィール

ててろう

Author:ててろう
山の生活を楽しみたい。
薪割り、草刈り、鳥の声・・。
やることは山ほどあって、生きるって忙しいんだって、そんな当たり前の事を知りました。

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
これまでの訪問者