こどもの積木

こどもの積木。

生まれてきた赤ちゃんが、木に触れる時。
木製スプーンだったり、椅子だったり。

歯固めで、木製の物を持つこともある。
でも自発的に物を掴んだり、物で遊ぼうとする時、
そこにあってほしいのは積木。
そして積木は木製であってほしい。

積木4

今回、針葉樹にこだわってみた。
それも、6種類の木を使った。
それぞれの独特な木目、香り、色、重さを感じてもらいたいな。
広葉樹に比べて、軽いので、足に落としても痛くない。と、願う。

積木3

6種類。
ヒノキ・メタセコイヤ・ヒバ・マツ・モミ・ヒマラヤ杉

積木0

時が経つにつれ、木は色合いを変えていく。
柔らかい木が多いので、赤ちゃんの歯固めにもいいのでは・・。
当然傷はつく。でも、ついた傷は、傷とみるか、子供の貴重な成長の記録とみるか・・。

積木5

時に、紙やすりでこすってやれば、小さな傷など消えてしまうし、香りもたってくる。

積木1

積木2

ほんとに小さい子でも安心して遊べるように、
無垢の木のまま、仕上げたので、赤ちゃんがしゃぶっても、なめても・・・。
大人がくんくん匂いを嗅いでも、知らなかった香りがそこにあるかも・・・。

木は木であるけれど、
人間にもたくさんの人種があるように、
木だってたくさんの木の種類があり、個性を持っている。

そんな事にも、目を向けていってもらえたらいいなぁ。

何故そんなにも違いがあるんだろう。
そもそも、なんで違いがあるんだろう。

なんて事も、考えてもらえたら、
嬉しいなぁ。



大人の積木


積木は知っている。
でも、もう子供じゃないから、興味は、ない。

多くの人はそんな感じだろうか。
でも、積木で遊ぶ子供を見てる時、
我が子と積木で一緒に遊んだ時、
自分の昔を想像して、どこか懐かしさを感じた事はないだろうか。

大人積木5

大人の積木。
バーカウンターに置いてある。
グラスを片手に、なにげなく手にとってみたくなる。

大人積木0

大人積木2

色も香りも重さも様々な、見ているだけでも木の魅力を感じてもらえるような。
そしたら、やっぱり手にとってみたくなるような。
そんな事を想いながら、出来た「大人の積木」。


大人積木4

童心にもどって、無邪気な発想を取り戻してみたい。
些細なことに、ときめくって、大人にはご馳走なんだよなぁ。

そう願いながら、1ピース、1ピースづつ手作業で磨き上げて。



今日は、どんど焼き♪

今日は、僕らの住む、ここ合の沢地区のどんど焼き。
あいにくの天気で、一番冷え込むこの時期に、珍しく雪ではなく、小雨・・・。

それでも毎年の新年行事で
元気よく子供達と竹を刈りに出かけて・・・

どんど

風が強いので、今年は少し背を低く・・・
この組み立てるのも、結構楽しい。

どんど1

正月のお飾りを飾り付けると・・・
いわゆる日本のクリスマスツリーみたい。

点火式は、子供たちの中からその年の何かトピックスを持った子が選ばれ・・・
今年は、今年でどんど焼きを卒業年齢になる中2の男の子。

どんど3


若い竹は、バンッ!ボンッ!と音を立てながら勢い良く、燃える!

どんど4

こうして、無病息災を願ったりする、のだけど、
それはもちろんそれとして、
新年にみんなで集まれることが嬉しい。

僕らが移住してきた頃、まだ小さかった子供達。
どんど焼きも今よりもっと賑やかだったけど、
今では成人したり、高校生、中学生が多くなり、小学生が少なくなった。

だから毎年その様相は変わっていくけど、変わらずみんなで集まって、食べて飲んでおしゃべりして。
そういうのが、とっても嬉しい。有難い。

ここに居ていいんだなぁ。
さあ、今年もまた頑張るぞって思える、その礎。

当たり前じゃない、とても有難いこと・・・。



ギャラリー麦の家

いよいよ、いつもの冬らしい厳しい寒さがやってきた。朝は-15℃になる時も…。
今年は暖かかった日も多く、この寒さに体が慣れていないのか、ちょっと苦戦気味…。

外の景色も冬らしく、葉っぱを落とした木々達の姿が、少し寒々しい。
でも、しっかり"つぼみ"達が次の春を待っている。

つぼみ0


その木々達が、冬に備えて葉っぱを必死に落としていた、昨年の秋。
ここ佐久市の隣、小諸市の「ギャラリー麦の家」を訪ねた。

ちょっとした山の中。「ギャラリー麦の家」は木々に囲まれ、周りの道はカラマツの落ち葉でオレンジ色に輝く素敵な場所にある。

実は、昨年の別の展示会でご縁を頂き、
2019年春の「ギャラリー麦の家」での展覧会にと声をかけて頂き、出展させて貰える事になって。

その展覧会は、年に春秋2回の開催で、
次回で55回を迎えるとても歴史あるもの。
訪問の目的は、会場を見せて頂いたり、ご来場される方々の様子などを教えて頂くため。

期待を胸一杯抱えての訪問。
とても温かく迎えて頂き、また胸一杯の期待を上回る素敵な「ギャラリー麦の家」に、またそこの景色・環境の良さに、喜々として帰って来た。

ここで、簡単にその展覧会のご案内。
また改めて詳しくお知らせしたい、と思っているのだけれど。

「ギャラリー麦の家」
第55回展覧会


■会期
2019年5月17日(金)~19日(日)

■内容
木彫 版画 織と染め 木工家具
洋裁 そして 陶芸


ここで前述の、葉っぱを落とした木々の話だけど…。

木は秋に葉っぱを落とし、冬は寒さにじっと耐えているだけなのかと思ったら。
そう見せかけているけど、実はその中ではもう春に向けて力強く、着々と準備をしている。
とても、さりげなく。

つぼみ1
例えば、タラの木。
この先端が来春驚くほどの成長を見せる、冬芽。
春にタラの芽として、一度はボキッと採られても、再び成長を見せる力強さを持っている。
寒い寒い冬の間は、その力を蓄えているのかな。

僕も負けじと、春の展覧会に向けて、力を蓄えなくっちゃ。
つまりは、作品の創作。
春になったら勢いもって大きく花を咲かせる事が出来るように。

寒いけど。

寒さに負けず、麦の家を目指そう!

寒いけど…。

さりげなく。




オーストラリア大陸1991 Ⅳ

ゴールまで、距離はまだまだあるけれど。
自分が乗り越えたい挑戦は、まだあるかなぁ。

クリスマスは、アデレードで迎えた。
メルボルンという有名な都市にも滞在した。
でも荒々しさに欠けた日々に少し物足りなくなっていた。

大陸を南下し海が近づくにつれ、
内陸にはない雨に見舞われた。
晴れるのを待ち、テントの中で過ごす日もあった。
雨のあがった翌朝の太陽の日差しは、なんと柔らかかったことか。

o39.jpg
最後になるかもしれない内陸のストックルート。もったいぶって走ってた。


o41.jpg
南オーストラリア州都 アデレード
o48.jpg


o42.jpg
ニュージーランドに負けじと、
こちらも羊の大群・・。

o40.jpg
o46.jpg
2日続いた、雨が止んだ。心躍る出発の朝。

o43.jpg
海岸線は、奇岩、絶景。

o47.jpg
今まで見てきたオーストラリアとはまた違った風景。綺麗だけど・・、
やっぱり内陸にいた頃が、懐かしい、恋しい。

o45.jpg
o44.jpg
ゴールであるシドニーの気配を感じ始めた頃。

o50.jpg
いつも、もしかして、最後のブッシュキャンプになるかも・・と思ってた頃。
広大ではないが、なかなか素敵な場所を見つけて喜々とする。

o49.jpg
1992年のHAPPY NEW YEARはメルボルン。
ビクトリア州の州都。有名ですね。

o52.jpg
o53.jpg
オーストラリアの首都 (ACT)。人口的だが緑が多く広い美術館のような街だった。

o54.jpg
シドニー近郊の奇岩「スリーシスターズ」。
シドニーまであと100kmほど・・。


o55.jpg
o56.jpg
ついにシドニーに戻ってきた・・。嬉しいのと、寂しいのと複雑なゴールとなった。

o11.jpg
約25.000km。
青と白のDRは本当によく走ってくれた。

o57.jpg
DRは日本に持ち帰ることは叶わず、
最後に良く洗車して、手放してきた。
また、誰かとこの大陸を走ってくれたらいいなぁ。

この旅は、今まで知らなかった世界を存分に感じさせてくれた。
そして、世界はもっともっと広いのだということも教えてくれた。
目の前の夢の向こう側には、
さらなる夢が広がるんだと感じていた。
そして、気持ちはすでに次へ次へと高ぶっていた。

このあと、日本に帰国し、また次へ向かって進んでいく。
元居た場所で、やるべき事をやりながら。
自分が居るべき場所を求めて、すべきことを模索していく。
そんな日々に繋がっていく。

「ああ、もっと世界が見たい。」

「地球上の国々を見てみたい。」

そんな想いを抱えて、
オーストラリア大陸1991は終わった。









オーストラリア大陸1991 Ⅲ


何人かのドイツ人と出会った。
ドイツ人は日本人と考え方が似ている。
ママチャリ自転車でひとりオーストラリアを走る女性、エルサ。
欧米人は大きなバイクで一人より二人。
日本人は小さいバイクで二人より一人。
苦労したり、大変だったりすることを喜びとし、敢えてそちら側を選ぶ日本人。
ドイツ人もひとり旅が多いし、自分にTryする事に意味を感じている。
エルサもそんな人だったし、他で出会ったドイツ人もちょっと変わった人が多かった。

色んな出会いが、たくさんの事を教えてくれる。
そんな毎日が続いていた。


人に癒され、海に癒され、
大都市パースでの休息を終えた後。
また、突き動かされるように内陸へと向かった。

o30.jpg
ストックルートと呼ばれる、あるルートを走り抜けた。物凄い、感無量。

DSCN0375.jpg
地図はいつも希望をくれ、夢を見させてくれた。

o24.jpg
赤茶けた大地の砂は、粒子が細かく、
なかなか落ちない。
でも、汚れは風格であり、誇りだと。
嬉々として思っていたなぁ。

o26.jpg
ただ走る事のみ、前に進む事のみ考えていた。

o27.jpg
あまりの凄い景色に、何度も止まって、
この景色を味わう。
そう、何度も。

o28.jpg
まわりには誰もいない。そして、何も無い。
凄くて凄くて、嬉しい。ひとりではしゃぐ・・。

o29.jpg
難関箇所。砂が深い。タイヤがとられる・・。

o35.jpg
ここは行きつくところが分かる道。のんびり落ち着いて走りを、景色を味わった。

o34.jpg

o38.jpg
内陸部、突如あらわれた小さな町。
ガソリンスタンドとBarだけの・・。

o32.jpg
オパールの町。


オーストラリアは、面白い。
大きな大陸だけに、スキーが出来る所もあれば、灼熱の地平線の世界もある。
ワニがいる熱帯雨林もあれば、
温泉らしきところもある。
そこら辺で、カンガルーのボクシングも普通に見られるし、エミューと一緒に走ることもできる。
美しい海やサンゴ礁。
そしてなにより、フレンドリーな人々。

観光大国だけあって、旅行者もわんさかいて、
本当に色んな人と出会う事ができる。

旅にとって、人との出会いが一番だ。
なくてはならないものだ。
それを支えに皆、自分の旅と向き合う事ができる。

経験した事のない事を経験する。
それが次の世界に向かわせてくれる。

そんな毎日が嬉しくて、有難くて・・。


あと、もうちょっとだけ・・つづく。








オーストラリア大陸1991 Ⅱ 

旅は続いて・・

パンとジャムと玉ねぎクリームパスタ。
時々リンゴ。

毎日同じ味のものしか食べない日々。
しかも人に会ってない日々が続いたある時。
出会ったスコットランド人ライダーのジョンが
チョコレートクッキーをくれた。
何気に食べたら、貧しかった味覚が刺激され、体中に電気が走り、感動の渦が巻き起こり、涙が出てきた。
ジョンが笑いながら言った。
「What's wrong ?」
初めての体験。
食べた瞬間、きっと色んな想い、安堵感だとかがごちゃ混ぜになったのだろうなぁ。
甘い味覚に誘われて・・。


乾いた大地の内陸から出ると
こんな景色が待っていた。
オーストラリアの毎日は、全てから解放してくれた。

o17.jpg
o14.jpg
インド洋は特に好きだったなぁ。

o16.jpg
何処へいっても自然いっぱい。
何処へでも行きたい。そんな日々。

o18.jpg
バイクは相棒。いつも二人きり。 
SUZUKI DR250S。

o20.jpg
朝食はイチゴジャムとパン。昼も同じ。
夜は玉ねぎ入りのパスタばかり食べていた。
だから、買うものはいつも同じ。
でも、大きな町での買い出しは、見るだけで楽しかった・・。

o23.jpg
どこかの地元スクールの子供達と。
かわいかったなぁ。
他にも出会いはたくさんあって、ひとつひとつが宝物。

o33.jpg
訳あっての夜間走行後の朝。
ライトの光に向かってくるカンガルーなどの動物達にビビりながらの走行だった。

o36.jpg
NEXT8km、牛って・・。

乾いた内陸は、毎日、それは綺麗な夕日と朝日を見せてくれた。
夕日に向いてテントを張り、一日の最後に一瞬本当に叫びのような輝きを放ち沈んでいく太陽を見る。
日が沈む前に、晩飯を済ます。
暗くなったら寝る。そして日が昇る前に起きる。
テントの背後から、まるでファンファーレでも聞こえてきそうな迫力で太陽が昇ってくる。
その輝きは、夕日とは違って叫びではなく喜びのようだった。

毎日がそんな素敵な日々。
もちろん、大きな街では宿に泊まり、色んな国の旅人と知り合い過ごした。

あの頃の僕は、いつもドキドキしていたなぁ。

そのドキドキは、まだまだ続いていった・・

オーストラリア大陸1991 Ⅰ


あるバイク雑誌で見た、見渡すばかりの地平線。
そこに伸びるどこまでも真っ直ぐな一本の道。
オーストラリアのその写真に魅せられて、
走りたくて、走りたくて。
1991年、ついに憧れの大地に。

o6.jpg
日本で必死に働き貯めた資金は、この景色の為。  (Mt.オルガ)
o5.jpg
アボリジニの聖地、エアーズロックからの景色

o8.jpg
すべてが楽しく、刺激的。 
毎夜のキャンプは☆☆☆☆☆。

o35.jpg
走っても走っても、この景色。
凄すぎて、楽しすぎて。

o9.jpg
先住民アボリジニの文化

o12.jpg
時には、こんな優しいテント泊。
パスタばっかり食べていた。

o4.jpg
世界一周中のMr.ピーターソン。日本の雑誌で連載を持ち、以前から知っていた人。
感激。こんなところで会えるなんて。
たくさん話をして、夢が広がった。憧れた。

o10.jpg
きっと何処かへ繋がっている道。 
毎日が前向き、希望の塊。

o7.jpg
こんなところにも繋がっていた。
(デビルスマーブル)

o3.jpg
ここから278km、ガソリンスタンドありませんって。
そんな世界って、どんな? 
なんでもかんでもワクワクしてた。

o19.jpg
あの時、僕を駆り立てていたのは、 
何も知らないが故のスポンジのような自分。
沈む夕日と、昇る朝日の美しさ。

o0.jpg
出発前の、シドニーにて。

o25.jpg
内陸での 360度地平線の世界にて。

夜空はまるでプラネタリウム。
綺麗だったけど、少し、いや、かなり怖かった。
見渡す世界に自分より背の高いものが何も無い。
視線の下に、星が見えるって・・。
なに?この世界・・。


旅はまだまだ続く・・・



Tree House

th3.jpg

未完成でも無理やり住み始めてた自宅もまだ完成していなかった頃。

今がギリギリの時かもしれない。
気が付いたら、息子も小学生から中学生へ。
息子とも何か共に、一緒に作り上げたくて。
あんまり大きくなる前に。
物をつくる喜びを感じて欲しくて。
それは全くの一方的な自分の想いだったけれど。
もう二度とない、今という時。
今しかない。

ツリーハウスは、
息子にも楽しんで欲しくて。
やがて子供たちが一人になりたくなった時の避難場所として。

息子を無理やり誘った。
ツリーハウスをつくろうと。
ちょっと前まで見せていた、無邪気な嬉しそうな満面の笑みは、
もう見せてくれなかったけれど。

やだ、とは言わなかったので、始めたツリーハウスづくり。

th4.jpg
まずは地味な丸太の皮むきから・・・。
モチベーションが上がらないみたい。
妹も参戦。


th6.jpg
プラットフォームをつくる。中1ぐらいの年頃は、難しい・・・。
楽しんでるかなぁ。


th7.jpg
th5.jpg
時間の出来た時だけの作業だから、なかなか進まなかったが、どうにか形になった。
それでも、息子が言葉少なげでも、黙々とやる姿に、ひとり嬉しかったり。


th1.jpg

デッキでは娘たちとも夏休みランチ。

th8.jpg
th2.jpg

子供達は物凄い速さで成長していく。
あの時まだ、かろうじて男の子だった息子。
今では、その姿形もなにもかも、もうひとりの男に近づいている。
娘達もしかり。
何も競うつもりはないけれど、負けられないなぁ。
負けちゃ、いけないなぁ。

今もツリーハウスを眺めると、まだ幼さが残っていた息子を思い出す。
でも、息子はきっと、前しか見ていないんだろうなぁ。

それで、いいのだけれど。




冒険とは


今から20年ほど前。
旅に出た時、持って行った一冊のノート。


冒険2

その表紙に刻んだ言葉。

それは、亀の言葉。

1冒険

冒険とは

そんな下手な言葉でなく

それは「信じる力」である。

なんの冒険が自慢になるのだろう

"ただ向こう側にあるはずの花が見たい″

ただそれだけなのだ。



これは、太宰治の『お伽草子』のなかにある「浦島さん」で、亀が浦島太郎に言ったセリフを自分で勝手に要約した言葉。

自分はこうしたいんだけど、この道を行きたいんだけど。
そうしたいんだけど・・、でもこのままでいいのかなぁ。

誰しもそんなことに直面した時があるでしょう。
自分の想い、分からない事への不安。
人の物差し、見えざる社会の目。
やがては自分への疑念。
そんな堂々巡りの、出口のない想い。

それに答えをくれたこの言葉。
損得じゃあない。
内から湧き出る想い。

迷う自分の背中を押してくれた言葉。
自分を信じて一歩踏み出す覚悟と勇気をくれた。
自分に大義名分を与えてくれた。

それ以来、ずっと大切にしてきたこの言葉。

興味があったら、皆さんにも是非、『お伽草子』を読んで頂きたい。
実は、亀のセリフはもっと、とっても長くて読み深いから。

いつも、この人凄いなぁと思う人に出会うと、
「この人も、ずっと"信じて"きたんだろうなぁ。」と思う。

最近では、あのスーパーボランティアの尾畠春夫さん。
あの、誰もが驚愕するパワーの源は〝信じる力"に違いない。










プロフィール

ててろう

Author:ててろう
山の生活を楽しみたい。
薪割り、草刈り、鳥の声・・。
やることは山ほどあって、生きるって忙しいんだって、そんな当たり前の事を知りました。

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
これまでの訪問者