「夏」ですねぇ。 ・・夏の工芸展2023 in 多津衛民藝館


西暦2000年
こう書くと、ある世代の方々にはまだ
その字面に、近未来の面影があるんじゃないだろうか・・
そこからもう・・23年

のちに夏の工芸展に繋がる「佐藤阡朗漆展」
開催されたのがその23年前の2000年

ねぇ・・

続けるってスゴイこと・・だよね。

そんな「夏の工芸展」がまたやってきます!

夏の工芸展2023チラシ表

運営に関わるようになって4年・・
出展してくれる方たち、来館してくれる方たち・・
同じ時間・空間を過ごすこの方たちが
どうしたら、目一杯の笑顔と満足で帰る事が出来るのか
仲間たちと毎年色々挑戦して・・

少しづつ・・前進は出来てるのかな。

夏の工芸展2023チラシ裏

今年も家具工房TE.TE.ROも参加させてもらいます♪
また、新たな3名の出展者の方々も
新しい、「手仕事の向こう側」を、
きっと見せてくれるでしょう!

6.jpg

昨年も
暑い中でたくさんの方が来館してくれて
素敵な時を過ごしてくれたと
感じる、信じる事が
すべての原動力・・


今年は特に
季節の移り変わりを感じる間を与えてくれない
容赦ない気候のとげとげしさを感じながらここまできたけれど

今できる、今すべきことを
大切に・・していきたいな。

どうかみなさん
他にない、多津衛民芸館のあの空間を
是非一度味わいに来てください!

民芸館のある小高い丘の上から
町を見渡し、蓼科山を眼前に望みながら、
手仕事の数々を眺め、触れ、
コーヒーなんかを片手に・・

一緒に暑い夏を過ごしませんか♪



関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ててろう

Author:ててろう
山の生活を楽しみたい。
薪割り、草刈り、鳥の声・・。
やることは山ほどあって、生きるって忙しいんだって、そんな当たり前の事を知りました。

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
これまでの訪問者