こんな『手』になりたくて



決め手は、見知らぬ年配女性の「手」だった。
農作業中の、土にまみれた手。
まるでグローブのような、パンパンにはった太い指。自分の手よりも、小さいはずの手が、何故か大きく見えた。


広い山の土地を求めて、あちこち探し歩いていた時期。
房総半島、那須、山梨や福島・・・、小さかった子供を連れて家族で旅行を兼ねて行くこともあれば、一人で車中泊をしながら土地を探し歩いていた。

なかなか思い描いたような土地との出会いがなく、妻の実家に近い長野県あたりで探してみようかということになった。
四季がはっきりしているところが良いなとは思っていたけれど、長野は雪が凄いというイメージがあって、最初はあんまり頭になかった。

昔、バイクに乗って色々なところへツーリングへ行っていた事がある。
でも、なるべく、遠く、それも北海道の宗谷岬だの九州の佐多岬だの先っぽを目指してたこともあり、昔からバイク天国で有名だったのにも関わらず、海の無い長野県は諏訪湖あたりしか、良く知らなかった。

長野訪問の一回目は、家族で来た。
なんとその時には偶然、ここ佐久市に宿泊をしていた。
でも、何にも感じず、何の予感もなく、むしろ「ここじゃないよなぁ。」と。
その時は、野沢温泉などをめぐり、いくつか土地を見るものの、単なる楽しい旅行になって帰ってきた。

二回目。長野市の北部の土地物件を見に、一人で行った。
でも、やっぱり、「ここじゃ、ないなぁ。」と。
帰路、それでもせっかく来たんだからなぁと飛び込みで入った不動産屋さん。

事情を話し、いくつか案内してくれることに。
一つ目は、確かに広い土地だったが平地で、希望とは違った。
それでも、このころは土地探しも慣れていたのでガックリとはならなかった。

でも、連続する空振りに、少し疲れていた。

その時、その土地に隣接する畑にいる女性が見えた。今となっては、何故その人に話かけたのか、何を話したのか覚えていない。

ただ、その人の「手」に感動したことだけは、忘れられない。
働くひとの手。
それも、生きるために必死に働くひとの手が、あった。
そして、満面な笑顔。優しい笑顔。

なんか突如として感動の感情が湧きあがってきた。

俺も、こういう手になるように生きていきたい。
そして、ここはそういう手になる人が生きているところだ。

そんな感動をひきずったまま、次に連れられてきた場所が、ここ。
こんな奇跡があるのかと思うくらい、思い描いていた山の土地。

でも、最後に、この土地にしようと決断できたのは、長野のこの地でやっていく希望と確信をくれたあの「手」があったから。

あの「手」。

いつか、あんな手になれるようにと、ずっと思ってやってきた。
でも、まだまだ。

ちなみにこれが、現在の自分の手。
te1.jpg


まだまだ、青い!
青いねぇ…。















合の沢の冬春夏秋(ふゆはるなつあき)


合の沢。
住所でいえば、「字(あざ)」に当たるこの地名。
合の沢地区の住民である僕は、この地名が大好きだ。
アイノサワという、優しい音の響き。

標高1000m程のこの地は、12件ほどの集落になるのだけれど、かつての開拓地で酪農が主流として行われていた。
だから、牧草地があちらこちらにあり、その風景が美しい。

そこに住む人たちも素敵な方々で、年に4回ほど集まってワイワイやる。
畑、田んぼの話から、狩猟の話し、岩魚釣り、きのこ・・・、さすがに達人たち。
いつも驚かされる話ばかり。

この地にやってきて10年以上。
ここいらで、素敵なこの地の四季の景色を紹介したいなぁと。

四季と言えば「春夏秋冬」。
でも、ここは「冬春夏秋」の順でいきたい。
だって・・・
厳しい冬を乗り越えて、春を迎える、あの嬉しさと安心感を感じてもらいたいから。


01070003.jpg

標高が高いので、マイナス10度以下は普通にある。(これが意外と気持いい。)
たまにの大雪はあるけど、これでも長野の北部に比べれば雪は少なく、その分寒さは厳しい。
雪がたくさんあったほうが湿度があってあたたかいのだそう。

DSCF2862.jpg

DSCF0197.jpg

雪がわりと降るとこんな感じに・・。

DSCF1527.jpg

寒いけど、冬の楽しみもいっぱい。

01260022.jpg




DSCF3169.jpg
短い期間に周りの景色がガラッとかわる。生命が動き出す時期。

DSCF1903.jpg
本当にたくさんの虫たちがどこからともなく動き出す。
嬉しそうに。




何もかもが、必死に生命を謳歌しようとしている。
そんなパワーを感じる喧騒。
DSCF2279.jpg

DSCF1660.jpg

DSCF5627.jpg

夏は、草刈り。草の生命力ってすごい。




短い夏が終わると、やがて短い秋がやってくる。
DSCF2573.jpg

木々が葉を落とし始めると、ちょうど田んぼ作業も終わる頃。収穫作業から、冬支度へ。
だから、この時期も実はかなり忙しいんだよなぁ。

DSCF2682.jpg

今まで過ごした実感として、「一年は秋に終り、春に始まる」がしっくりくる。
冬は、一年の休憩時間。
振り返ったり、準備したり。
とはいえ、この時期は農作業もないので、一番、家具づくりに集中できる。
だから結局、寒い工房で、日々こうつぶやいている。


「さっ、さぶい・・。」







展示会 「平和と手仕事展」 無事終了!


タズエ秋1

この季節にしては少し汗ばむ程の、秋晴れの良い天気の当日。

会場の多津衛民芸館のまわりは、採れたて野菜、ロケットストーブでの焼きイモなどで賑わい、
会場内では、たくさんの作家さん達の作品と、たくさんの来場者で溢れかえっていて驚いた・・。

今回は前々日の会場設営のお手伝いもさせてもらったので、当日がなおさら楽しみだったけど、これ程とは・・。

タズエ秋10

タズエ秋8
タズエ秋9

今回は、小物中心の出展となり、ててろうのコーナーはこんな感じ。
タズエ秋4
タズエ秋3

今回もたくさんの人が手にとってくださり、色んなお話もさせてもらった。
どんな反応を見せてくれるか、こういう機会はホントに貴重だなぁ。
友人のお子さんにプレゼントと、ケヤキの積み木を手にとって頂いたのは、嬉しかった。

前回の展示会に続き、今回もクルミの木から削りだした「クルミ皿」が好評いただいた。
なるほど・・なぁ。
クルミ皿は、木の大きさ・形にあわせて削りだすので一枚一枚の大きさや形がみんな異なる。
そのあたりが、逆にいいと思ってもらえるのかな。

今回は、特別展示で「沖縄の今」というコーナーもあった。
タズエ秋6

今回、一番印象に残ったこと。
この民芸館に携わる多くの人たちの協力で今回の展示会も成り立っているのだけれど、みんなとても仲がいい。
ニックネームで呼び合い、冗談を交えながら忙しく仕事をこなしていく。僕も厨房でスタッフ用新そばセットを頂いたけど、大勢であーだこーだ言いながら、みんなホントに和やかな空間だった。
最終日も、みんなで協力して片づけ。

佐久のこの地へ越してきて以来、度々感じてきたこと。なんだかみんなが知り合いで、仲が良い。
どこへ行ってもみんな知り合い。そんな場に自分もいられることが、なんか嬉しい。

天気にも恵まれ、人との出会いにも恵まれた2日間だった。


みなさん、ありがとうございました!



プロフィール

ててろう

Author:ててろう
山の生活を楽しみたい。
薪割り、草刈り、鳥の声・・。
やることは山ほどあって、生きるって忙しいんだって、そんな当たり前の事を知りました。

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム
お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
これまでの訪問者