家具をつくるため、工房をつくる!
保育園に納めさせて頂いた、演台のことを振り返っている時、
ふと工房建設の時を思い出したので、今回はその時のことをちょこっとですが、写真中心で紹介したいと思います。
まず、自宅横のゆるい斜面に建てることにして、基礎用の穴を掘りました。とにかく掘りました。深さは90センチ。結構深いです。ずっと穴ばっか掘っていると、なんか違う生き物になった気がしたりします。

独立基礎ってやつです。基礎の枠は、塩ビ管や一斗缶などを利用して作りました。

土台を乗せたところ。

自宅と同じく丸太を柱と梁に加工しました。加工中の頭の中は、丸太と丸太のパズル状態。これを組み上げるのが楽しみなんですね!


棟上げ、開始。楽しくドキドキの時です。パズルの答え合わせの時ですね。

2階の組み上げと屋根までいきます。




雪が降る前にと急いだ屋根張りもどうにか間に合って、2階から壁張りが始まりました。
そういえば、ちょうどこの頃に演台の製作をしていました。
あと少し。


こちらが現在の姿。まだまだここでたくさんの家具をつくっていきたいなぁ。

2階はショールームになっています。是非、見に来てくださいね!
ふと工房建設の時を思い出したので、今回はその時のことをちょこっとですが、写真中心で紹介したいと思います。
まず、自宅横のゆるい斜面に建てることにして、基礎用の穴を掘りました。とにかく掘りました。深さは90センチ。結構深いです。ずっと穴ばっか掘っていると、なんか違う生き物になった気がしたりします。

独立基礎ってやつです。基礎の枠は、塩ビ管や一斗缶などを利用して作りました。

土台を乗せたところ。

自宅と同じく丸太を柱と梁に加工しました。加工中の頭の中は、丸太と丸太のパズル状態。これを組み上げるのが楽しみなんですね!


棟上げ、開始。楽しくドキドキの時です。パズルの答え合わせの時ですね。

2階の組み上げと屋根までいきます。




雪が降る前にと急いだ屋根張りもどうにか間に合って、2階から壁張りが始まりました。
そういえば、ちょうどこの頃に演台の製作をしていました。
あと少し。


こちらが現在の姿。まだまだここでたくさんの家具をつくっていきたいなぁ。

2階はショールームになっています。是非、見に来てくださいね!